13Sep
試しに、ほんの数分やってみたら人生の習慣が変わりました。朝起きて15分程度の行動でも心身共に変化を得られたから気が付いたら継続2年。
体もリフレッシュできてメンタルも安定します。
【連休疲れ・GW疲れ】感じたら、そしてHSP気質【五感などの刺激が敏感】の皆さまにも、お勧め私はHSP外向型。生まれ持った気質です。自分を知ることができた時『なるほど』と腑に落ちて
かたの力が抜けて自分に合ったリセット法が見つかって嬉しいです。
そして読んで頂けると、めちゃ励みになります。
THD ,Japn日本総合健康指導協会公認 カキラリスト まみーごです。
目次
- 森林浴の医学的効果を実証したのは日本が最初
- 身を守る為に殺す香りを出す
- 嗅ぐだけで免疫機能活性化
- 森林を歩くだけで若返る
- 森林浴の効果は五感刺激の総合効果
- 樹木や植物は何から危険を感じるの
- 森林などで、毒を吸っている人間は大丈夫なのか問題。
- 人にもたらす作用とは
- 森林浴の効果
- 一般的な木の効果
- 日本人の先人の知恵、天然のラップフイルムの威力 抗菌効果
- 消臭効果、森で迷子になってはまずい理由。
- 森林浴で自律神経が整う
- ストレスが減る
- HSPさんにおすすめのストレス発散
- 気圧の変化を受けやすい痛み
- KaQiLaメソッドの効果の中で首周りの関節、骨、筋肉、肩周り背中の強張りなどが解消ができる技があります。
- まとめ
生きにくさを感じている方
HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン/Highly Sensitive Person)をご存知ですか。
視覚や聴覚などの感覚が敏感で、五感刺激を受けやすいという特性を生まれつき持っている人 です。生まれ持った特性なので特性を弱みではなく
環境を変えることで強みになります。
5人にひとりHSP気質と言われています。
日本だけではなく世界にも一定数、存在するのですが 人口の20%ほどで
私はその中でも外向型は3割のタイプです。
【中枢神経系の感度の向上
身体的・社会的・感情的刺激のより深い認知処】アーロン博士が発見しました。
五感での情報が
通常の人が一つ得たとしたら
8つほど多く飛び込んでくるので
情報を脳で処理するまでに
時間が掛かります。
つまりスタートダッシュが遅く
🐇と🐢うさぎと亀の昔話だと
亀。
特に初めてのことは
とっても時間がかかります。
深く情報が処理できるので、細やかな環境の気付くことができます。
✅人は好きなのに大勢は苦手
✅自分を取り巻く微妙な環境の変化に気づくので脳が疲れやすくなる
🌈細かいところが気がつくので
疲れないように整備するとクリエティブな仕事は特性を発揮できます。
🌈例えば道路に石が落ちていたら
車で跳ねて危ないから石を移動する
✅苦手な一例
暴力的な映画、テレビ番組、明るい光・大きな音・ざらざらした布、痛み・雑踏での車の音・知らない人との近い距離感・仕事で競争させる・一度に多く頼まれる・人混・プライベートスペースがないところ・感情のコントロールができない人がいる空間などで脳が疲れてしまいます。
・私は誰かと旅行とかお出かけは好き
だけど家族旅行でもで可能な場合
個室あるいは別部屋で工夫します。
・強い光などを見てしまうと
目をつぶってもチカチカとしているので
家の灯りはソフトにして夜はなるべくパソコン・スマホなどを見ないようにします。
・1日の中でひとりの時間をつくる
・睡眠の質を改善する
✅共感能力高い
✅音楽・芸術・演劇などに感受性が強く働く
✅何か気になると集中できなくなる
✅自然に触れるだけでも心から感動できます。
✅周りの負の感情にも振り回されやすい
✅単純作業ができない
✅カフェインに弱い
✅ネガティブを引きずりやすいなどですが
例えば カフェで集中ができないときノイズキャンセリングしたりなど工夫をすると
ものすごく集中できるようになります。
・朝散歩で脳の情報が整理される
・セロトニンでメンタル安定
・太陽光で日本人に不足のビタミンDを摂取、免疫力があがる
・食欲を抑えることができる
・代謝が上がるなどの穏健を頂けます。
・リズム良く歩く運動は脳を活性化します。
森林浴の医学的効果を実証したのは日本が最初
森林浴という言葉が使われるようになったのは1982年、長野県にある林野庁がヒノキの自然林でイベントを行ったことが始まりでした。
日本には、科学的エビデンスを持ち予防医学的効果を目指す森林浴として63箇所の森林セラピー基地があるそうです。
森林浴として効果的なのは
スギ、ヒノキ モミなどの針葉樹。
広葉樹で効果的なのは カエデ クスノ‥から放出される科学物質が外敵を殺す香り⁉︎
身を守る為に殺す香りを出す
木に含まれる精油成分のことをフィトンチッド(phytoncide)と言い
ロシア語でフィトンは植物
チッドは殺すという意味で1930年にロシアのボリス・トーキン博士によって発見された樹木が発散する化学物質です。
嗅ぐだけで免疫機能活性化
フィトンチッドの香りを嗅いでもらったところ、免疫機能であるナチュラルキラー細胞の活性が、香りを嗅がない人に比べ、グーンと高くなり免疫機能活性化が立証されました。
森林を歩くだけで若返る
森林公園で1日歩いた場合と、緑のない街で1日歩いた場合の比較実験を行ったところ、効果を感じる側の個人差もありますが、アンチエイジングホルモン(若返りホルモン)が増加した結果を得られました。
森林浴の効果は五感刺激の総合効果
フィトンチッドで知られている鹿児島の屋久島にある屋久杉。樹齢1000年以上の屋久杉を縄文杉といいます。屋久杉の樹齢は推定2500~2700年。屋久杉が生まれた頃は日本はまだ縄文時代です。
マツの寿命おおよそ500年〜1000年、ヒノキやケヤキも、1000年以上生きることができると推測されています。
樹木がフィトンチッドが発散することで植物にとっては身を守り、驚くことに外敵となる微生物を殺す香りを発散するのです。
特に、樹齢の高い巨木は効果があり
お寺や神社に行くと御神木などから人間の五感で刺激を受けるのです。
白山姫神社
椿神社も空気感が清々しかったです。
参道の巨樹に神秘的と思えたりリラックス効果を感じる方も多いはず。でもなぜでしょう
樹木や植物は何から危険を感じるの
植物にとっての天敵の一つがカビや細菌といった微生物。
そこで植物はフィトンチッドという毒でカビや細菌を攻撃をします。
まとめるとフィトンチッドは樹木、植物が出している毒。この毒を出すことで自分自身のことをカビ、微生物、細菌などから身を守っているのです。人間だと危険を感じると逃げることができますが、移動ができない根を張った樹木、植物が生き延びる為の手段が香りで外敵を殺すのです。
森や神社、お寺などで、まとわりつく雑念が払われるような感じがするのもスピリチュアルなどではなく、カビやウイルスが感じられないからなんですね。
森林などで、毒を吸っている人間は大丈夫なのか問題。
森林に行った時に『森の香りはご馳走〜』なんて言葉が出るほど心地良い深呼吸の経験をする方も多いと思いますが、フィトンチッドは毒。
毒なんかを吸い込んで大丈夫でしょうか
大丈夫なんです。
濃い濃度のフィトンチッドは人にも毒になるのですが、森に漂う微量のフィトンチッドは人間には良い作用をもたらします。
人にもたらす作用とは
人がフィトンチッドを取り込むと脳の不安活動が沈静化し、ストレスホルモンと呼ばれるアドレナリンの分泌が抑えられることが判明されています。なので森林では、ストレスが減ってリラックスするのです。
この作用はコーヒーやお酒と一緒。大量だと毒、適量ならリラックス効果と同じ原理です。
更にフィトンチッドのメリットは、ガン細胞やウィルスを攻撃するナチュラルキラー細胞を劇的に増加させるという効果もあります。
ナチュラルキラー細胞が増えることで免疫力がぐんぐん上がるのです。
日本医科大学の医師で森林医学の第一人者、李卿先生の文献参考
森林セラピーの第一人者・日本医科大学の李卿医師~森林浴の抗ストレス作用・免疫活性を科学的に解明(前):【公式】データ・マックス NETIB-NEWS
森林浴の効果
優れた医療・美容効果が認められています。
・大脳皮質を活性化し調整力を高める
・高血圧を抑制
・神経系の緩和
・皮膚病・呼吸器系疾患の改善
アレルギー性疾患の予防、回復等
鹿児島の屋久杉行ってみたいです。
一般的な木の効果
抗菌 ヒノキ、ヒバ、サワラ、ネズコ、タイヒ、ユーカリ
防蟻 ヒノキ、ヒバ、サワラ、コウヤマキ、イヌマキ、センダン
防ダニ ヒノキ、ヒバ、サワラ、スギ、アカマツ、ベイヒバ、ベイスギ
防虫 クス、センダン、ユーカリ
ブナの木はフィトンチッドは出してはいなかったそうですが、ブナの森ではリラックス効果が高かったという実験結果でした。
森林浴の医学的効果を実証したのは日本が最初です。
日本人の先人の知恵、天然のラップフイルムの威力 抗菌効果
自然の抗菌効果を昔から活用していた日本人の知恵で有名なのは柿の葉寿司
柿の葉のタンニンに塩と酢を合わせて抗菌アップ。
ハラン
抗菌力だけでなく日本料理の飾りにも活用
笹団子
飾り付けから防腐まで笹の葉の利用範囲は広く
ビニール素材のバラン、笹などは
添加物が混合しているので、雰囲気だけの彩り(いろどり)です。
私は今まであまり気にしなかったのですが自然の抗菌力の恩恵を受けて天然素材でカラダに優しい食べ物を安全に保ちたいと考えるようになりました。
消臭効果、森で迷子になってはまずい理由。
森で生きている生物の糞や死骸があってもフィトンチッドでにおいが中和分解されることで、消臭効果が大きいのですが
森で迷子になって捜索してもフィトンチッドの消臭効果で警察犬の鼻が効きにくいことでも知られています。
森林浴で自律神経が整う
日本で、森林浴と提唱されてから研究者の出現と計測機器の発達が進み、森林浴効果が次々と実証されてきました。
国土の68%に森が広がる日本。幸せなことに大地の自然の恩恵を私たちは受けることができるのです。
ストレスが減る
ストレスは、多くの生活習慣病やガン、精神的な病の要因ですが、さまざまな病気の引き金となるストレスを上手に手放して付き合うことは健康へと繋がります。
森の中である程度の時間をすごすと、ストレスを感じていることを示すコルチゾールというストレスホルモンが減少。脳内のα派が促進。
森の中はストレスが減るのです。フィトンチッド(精油成分)は特に6月から8月にかけて多く発散します。
HSPさんにおすすめのストレス発散
腹式呼吸では副交感神経が優位で
眠くなります。
HSP気質さんには心をおだやかになる交感神経と副交感神経のバランスを整えらる【胸郭呼吸】
メンタル安定とポジティブになれる【カキラ】
がおすすめです。
たくさん息を吸える力を胸郭力と言います。
胸郭力が付くと肺炎などの予防にもなります。
腹式呼吸、胸式呼吸ではなく、胸郭を柔軟にすることに特化した胸郭呼吸それが
《努力呼吸カキラ呼吸》です。
肋骨まわりの呼吸筋の働きで胸郭が広がることにより、胸腔内圧が下がり空気が肺の中に入ります。
そして胸郭は背骨に繋がっている肋骨と共に息を吸うことで上下動したり、膨らんだりします。
呼吸で肋骨の間の筋肉(肋間筋)が刺激されるのですが
特に吸う息で肋骨をひらいたり、引き上げたり、膨らませたりすると
胸郭に柔軟な動きを促します。
細く長く努力し吸い続けることで、肺活量が活性化、免疫力アップに繋がります。
気圧の変化を受けやすい痛み
気象痛、気圧の変化を体の中から押し返す力、その都度コントロールしていく力があります。
気圧の変化を内耳という耳の奥にある器官感じ取っています。
内耳はセンサーのような役割をしていて、脳の中枢にある自律神経に気圧の変化を伝えます。
自律神経には交感神経の興奮モード副交感神経の鎮静モードあって
シーソーのようにバランスを取っているのです。
・気圧が下がる
体の外からの圧力が減り血管が膨張します。
自律神経のバランスが整っていると交感神経が働き血管を収縮させます。
・気圧が上がる
時は逆で、副交感神経が働いて血管を膨張させます。
・自律神経血管交感神経の関係
活動的に仕事をしている時などは主に交感神経が働いて、リラックスしている時などには主に副交感神経が働きます。
長時間のパソコンスマホ作業デスクワークなどで緊張やストレスが強いられる生活から、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかない人が増えています。自律神経が乱れていると、様々な体の不調へとつながってきてしまいます。
KaQiLaメソッドの効果の中で首周りの関節、骨、筋肉、肩周り背中の強張りなどが解消ができる技があります。
KaQiLaメソッド
機能解剖学などから作られています。
1分 チャレンジ肋骨エクササイズ カキラ
いいねボタン押して貰えると励みになります。
👆立位 肋骨が膨らむので 背骨が整い
姿勢改善から上半身も下半身も動きやすくなる
股関節のかたさをとることで
骨盤の動きが良くなる
👆座位 肋骨が膨らむので背骨が整い
首の動きが良くなる
姿勢改善で骨盤の歪みも改善
👆立位 肋骨が膨らむので背骨が整い
姿勢改善と骨盤、股関節の動きが良くなり
血流が増える
👆立位 肋骨が膨らむので背骨が整い
骨盤の動きも改善
首、肩周りの凝りも解消
運動が苦手 痛みがあって体を動かしたくない
でも体を健康的にダイエットしたい方
骨、関節を動かし褐色脂肪細胞に働きかけて脂肪分解と慢性的な痛みが改善、肩こり改善、首こり改善、腰痛改善、股関節痛改善、膝痛解消、自力で痛みを改善ができるのがKaQiLaメソッドです。
まとめ
朝起きてから1時間以内に15~30分の散歩をすると脳内物質セロトニンが活性化します。体内時計がリセットされることで副交感神経から交感神経への切り替えがスムーズになり自律神経が整えられるのです。
自然での森林浴はフィトンチッド効果で五感を整えるのでHSPさんにおすすめです。
カキラエクササイズは慢性痛を改善をできること
音楽の力で刺激からの不快感がスーット消えて
心身ともに安定と自分軸がぶれなくなります。